こんにちは、英語塾コアラボ代表の染谷です。「うちの子、英検のライティングがいつも白紙で…」。保護者面談で本当によく聞くお悩みです。時間内に何も書けず白紙で提出してしまう、書き始めても途中で止まってしまう——そんな状況が続けば、お子さんも保護者も自信を失いますよね。

でも、安心してください。白紙になる最大の理由は「英語力」そのものではなく、何を書けばいいかが即座に思い浮かばない/書き方の型を知らないことにあります。
この記事では、教室で実際に成果の出ている型テンプレ5種と、今日から家で実践できる添削のコツを、具体例・台本・チェックリストまで含めて一気にお渡しします。
目次
なぜ白紙になる?—3つの根本原因と即効の処方箋
原因①:書き方の「導線(型)」がない
毎回ゼロから構成・表現・文法を組み立てるのは無理があります。序論→理由①→理由②→結論の導線と、使い回せる定型文を先に用意すれば、開始3文が10秒で出ます。書き始められれば、白紙は消えます。
原因②:中身(理由・具体例)の在庫がない
文法がわかっても、何を書くかがないと手は止まります。よく出るテーマに対する「理由ストック(2〜3本)」と「例ストック(1本)」を事前に作り、小さなカードに常備しましょう。
原因③:白紙のリスクを知らない/時間配分の失敗
白紙は配点構造上ほぼ不合格。だからこそ「最低限の骨組み」を先に書く習慣が必要です。最初の2分で枠組みだけ完成させる(結論・理由見出し・結論再掲)→その後肉付け、を徹底します。
まず身につける「2分の型取り」
- 設問を○×で即決(賛成/反対)。悩んだら「理由を言いやすい方」を選ぶ。
- 骨組みだけ先に書く(30〜90秒)
Intro: I (do not) think that [設問文を名詞節化].
Reason 1: [見出しだけ] e.g., about environment / cost.
Reason 2: [見出しだけ] e.g., health / safety / efficiency.
Conclusion: Therefore, I believe that ~. - 理由→例→一言まとめの順で肉付け(各段落3〜4文)。
- 残り2分で主語・時制・冠詞・単数複数・スペルだけをチェック。
この順番なら、仮に途中で時間切れでも「骨組み+一部の肉付け」が残り、白紙は避けられます。
型テンプレ5種(準2級〜2級〜準1級対応)
以下はそのまま暗記して使えるテンプレです。角括弧 [ ] は入れ替え欄、( ) は任意差し込みです。
テンプレ①:基本の4段落(準2級・2級 共通)
【序論】I think that [設問内容を名詞節化] for the following two reasons. 【理由1】First, [主理由1]. For example, [短い具体例]. 【理由2】Second, [主理由2]. For instance, [短い具体例]. 【結論】Therefore, I believe that [主張を再掲].
サンプル(自転車の利用は増えるか)
I think that more people will use bicycles as their main transportation in the future for the following two reasons. First, bicycles are eco-friendly. For example, they produce no emissions in daily commuting. Second, bicycles improve health. For instance, cycling helps people keep fit without extra time. Therefore, I believe that bicycle use will continue to increase.
テンプレ②:賛成・反対が強い設問用(説得力アップ版)
【序論】I (do not) think that [命題] for the following two reasons. 【理由1】First, [主理由1]. This is because [因果1]. For example, [具体例]. 【理由2】Second, [主理由2]. This is because [因果2]. For instance, [具体例]. 【結論】For these reasons, I (do not) think that [命題].
テンプレ③:準1級寄りの表現(接続を格上げ)
【序論】I firmly believe that [命題] for the following reasons. 【理由1】To begin with, [主理由1]. This is because [因果]. For example, [具体例]. 【理由2】In addition, [主理由2]. This is because [因果]. For instance, [具体例]. 【結論】In conclusion, I strongly believe that [主張再掲].
テンプレ④:要約問題用(2級以上の新形式対応)
【導入】The passage discusses [テーマ]. 【要点1】First, it states that [要点1]. 【要点2】Second, it mentions that [要点2]. 【締め】In conclusion, [主要結論を一言].
※自分の意見は入れない/固有名詞・数字・因果の核を落とさない/語数上限を超えない。
テンプレ⑤:Eメール(準2級の友達宛て想定)
Hi [Name], Thank you for your email. I think [意見]. For example, [身近な例]. Also, [第2点]. For instance, [身近な例]. I hope this helps. Best wishes, [Your Name]
「理由・具体例」ストック:30秒で引き出せる在庫を作る
よく出るテーマ(抜粋30)
環境/健康/教育/テクノロジー/オンライン学習/観光/地方活性/公共交通/自転車/自動化/AIと仕事/リモートワーク/ボランティア/外国語学習/留学/スマホ使用制限/校則/部活動/給食改善/動物福祉/再生可能エネルギー/プラスチック削減/食と栄養/運動習慣/読書習慣/地域イベント/安全対策/災害準備/高齢化対策/寄付と慈善
万能「理由」フレーズ銀行(差し替え可)
- Environment: It reduces carbon emissions / waste / noise.
- Health: It helps people stay fit / reduces stress / improves mental health.
- Cost: It is cost-effective / saves money for families / reduces public spending.
- Efficiency: It saves time / makes daily life more convenient.
- Safety: It prevents accidents / crime / disasters.
- Education: It motivates students / develops critical thinking / improves communication skills.
- Community: It strengthens local communities / supports local businesses.
万能「具体例」フレーズ
- For example, many people in my city started ~ during the pandemic.
- For instance, my school introduced ~, and students became more ~.
- In my family, ~ has helped us ~ every day.
— この「理由1+例」「理由2+例」をカード化して筆箱に。毎回そこから選ぶだけにします。
保護者向け:家でできる「添削のコツ」—4観点×具体チェック
英検は大枠で内容・構成・語彙・文法の4観点。専門的でなくても、次の観点なら家庭で十分チェックできます。
①内容(問いに答え、理由が具体か)
- Q→A直結: 序論の1文目が設問にYES/NOで答えているか。
- 理由×2: 段落ごとに1理由+1具体例があるか。
- 具体例: “For example,” の後が「事実/出来事/数字/身近な変化」になっているか。
②構成(型に沿い、流れが明確か)
- 段落は4つ:序論/理由1/理由2/結論。
- 各段落の最初の文が要旨になっているか(トピックセンテンス)。
③語彙(背伸びしすぎず適切か)
- 言い換え:good→helpful / effective、bad→harmful / risky などに置換。
- 同じ語の連発を避ける:use→use / utilize / make use of(準1級はutilizeは控えめに)。
④文法(初歩ミスを潰すだけで点は伸びる)
- 主語-動詞:三単現のs、be動詞の一致。
- 冠詞:a / an / the / 無冠詞(習慣・複数一般は無冠詞)。
- 単数複数:many students / few problems。
- 前置詞:on the weekend / at school / in the future。
- スペル:enviroment × → environment ○。
15分×週3で回す「家庭トレ」—最短で白紙を卒業
第0週:テンプレ暗記(毎日5分)
テンプレ①を口頭で暗唱→家族が日本語でお題を出す→英語1文で序論だけ即答。「序論だけ即答ゲーム」を毎日。
第1週:やさしいテーマで量稽古(15分×3)
- タイマー90秒:骨組み(序論・理由見出し・結論)を書く。
- 6分:理由1に例を付けて3文、理由2も3文。
- 2分:主語・冠詞・スペルだけチェック。
- 残り:保護者が④の記号でチェック→本人がその場で自己修正。
第2週:少し難しめの社会トピック(15分×3)
「スマホ制限」「オンライン授業」「観光の是非」など。テンプレ②を併用し、This is because ~ を必ず入れるルールで因果を強化。
第3週:過去問タイムシミュ(20分×2)
本番形式で通し練習→終わったら骨組み→肉付けの順になっていたかだけ確認。ここで語数バランス(80〜100語目安)も掴みます。
そのまま使える「理由セット×例」—テーマ別ミニ台本
環境(再生可能エネルギー)
Intro: I think that the government should support renewable energy for the following two reasons. R1: First, it reduces air pollution. For example, solar panels produce electricity without CO₂. R2: Second, it creates local jobs. For instance, new factories and maintenance work will be needed. Conc: Therefore, I believe the government should invest more in renewable energy.
教育(オンライン授業)
I think that online classes should be used more in high schools for two reasons. First, they save time for students in rural areas. For example, they do not need to commute long distances. Second, they offer more course choices. For instance, students can take advanced classes from other schools. Therefore, online classes can make education more equal and efficient.
健康(部活動の運動)
I think that students should join sports clubs. First, regular exercise improves mental health. For example, practice after school reduces stress from exams. Second, team sports teach cooperation. For instance, students learn to communicate and support each other. Therefore, joining sports clubs is beneficial for students.
要約問題:60秒を拾うリーディング術
- 冒頭文の主張(Thesis)に下線。
- 各段落の最初の文(Topic sentence)に番号(①②)。
- 因果・対比・数字だけ丸で囲む。
- テンプレ④に当て込み、「固有名詞と数字」を残す。
語数が足りなければ、It also points out that ~. で2文目を足す。多ければ副詞や例を削る。自分の意見は書かない。
頻出ミスの「事前つぶし」チェックリスト
- 主語が三人称単数なのに動詞に-sがない。
- 数えられない名詞に a を付けている(informations × → information ○)。
- 不定冠詞の a / an を母音・子音で間違える(an hour)。
- 前置詞の固定表現:at night / on weekends / in the future / for example。
- 並列で品詞がずれる(healthy and safety × → healthy and safe ○)。
- スペル:environment, government, necessary, convenient, education。
家庭用ミニ英作文採点ブック(4観点×4段階)
| 観点 | 4:とても良い | 3:良い | 2:要改善 | 1:不十分 |
|---|---|---|---|---|
| 内容 | 問いに明確回答+理由2+各例が具体 | 回答明確、例がやや浅い | 理由が抽象/例が弱い | 回答不明/理由不足 |
| 構成 | 4段落/論理の流れがスムーズ | 4段落だが接続が単調 | 段落不足/順序混乱 | 構成が見えない |
| 語彙 | 適切な言い換え・反復少 | 基本語中心だが適切 | 不自然な背伸び語 | 誤用が目立つ |
| 文法 | 初歩ミスほぼゼロ | 意味阻害なしの小ミス | 小ミスが複数 | 意味阻害の誤り多 |
※合計「12点以上」を合格ラインの目安に。
10分でできる「親子面接(ライティング起点)」台本
- 親:“Do you think ~ ?” と英語で質問。
- 子:“I (do not) think that ~ for two reasons.”(序論を口頭で)
- 親:“What is your first reason?”
- 子:“First, ~. For example, ~.”
- 親:“Second reason?” → 同様
- 親:“Please write it in 10 minutes.”(そのまま筆記へ)
話してから書くと、白紙の確率は激減します。
速攻フレーズ集(得点に直結する接続・因果・譲歩)
- 主張:I think / I believe / I am convinced that ~
- 追加:Moreover / In addition / Also
- 因果:This is because ~ / As a result, ~ / Therefore, ~
- 対比:However / On the other hand / While ~
- 譲歩:Although ~, ~ / Even if ~, ~
- 例示:For example / For instance / One example is that ~
- 締め:In conclusion / For these reasons
実戦ドリル(準2・2級向け)—家庭でそのまま出せる10題
- Should students use smartphones at school?
- Will remote work increase in the future?
- Should cities build more bicycle lanes?
- Is online learning effective for high school students?
- Should plastic bags be banned?
- Do part-time jobs help high school students?
- Should schools start later in the morning?
- Will robots replace many jobs?
- Should people travel more in their own country?
- Is it important to learn a second foreign language?
各回:90秒骨組み→8分肉付け→2分チェック→親が記号添削→本人が5分で清書。
書く前の「5つの約束」—白紙ゼロ宣言
- 序論は10秒で書く(テンプレ丸写しでOK)。
- 理由は「環境・健康・費用・効率・安全」から2つ即決。
- 例は「自分/学校/地域」のどれかで1文。
- 結論はThereforeで再掲。
- 最後の2分は主語・冠詞・単複・前置詞・スペルのみチェック。
練習→本番までのロードマップ(3週間)
Week 1(基礎)
- テンプレ①暗記(毎日5分音読)。
- やさしいテーマ3本/回(15分×3日)。
Week 2(応用)
- テンプレ②・③の接続語を追加暗記。
- 社会テーマ2本+要約1本/回(20分×3日)。
Week 3(仕上げ)
- 過去問2セット(本番時間)+自己採点。
- ミス傾向(s・冠詞・前置詞)を個別カルテ化→直前チェック表に。
仕上げ用「自己チェック表(印刷用)」
- □ 賛否を即決し、序論を10秒で書いた。
- □ 理由は2つ、例は各1つ入れた。
- □ 段落は4つに分けた。
- □ 三単現s・冠詞・単複・前置詞・スペルを見直した。
- □ 80〜100語(準2〜2級目安)に収めた。
模範解答(短縮版)—添削の目安に
Topic: Should schools introduce more online classes?
I think that schools should introduce more online classes for the following two reasons. First, online classes give students more choices. For example, small schools can offer advanced courses from other schools. Second, they save commuting time and cost. For instance, students in rural areas can study at home on rainy days. Therefore, I believe that online classes will make education more equal and efficient.
Topic: Should cities ban plastic bags?
I think that cities should ban plastic bags. First, plastic bags cause serious environmental problems. For example, they pollute rivers and harm wildlife. Second, people can easily use reusable bags instead. For instance, many stores already sell strong eco-bags at low prices. For these reasons, I believe that cities should ban plastic bags.
よくある質問(保護者さま)
- Q. 英語が苦手で、私が添削できるか不安です。
- A. 4観点のうち「構成」「具体例」「三単現・冠詞・前置詞・単複」だけで十分です。完璧な英語は不要。「ここ、具体例をもう1文書ける?」と促すだけで点は伸びます。
- Q. 子どもが書きたがりません。
- A. まずは口頭で序論だけ言えたら合格→シール1枚、など「超小目標」を設定。書く前に必ず1分喋ると筆が動きます。
- Q. 語数が足りません。
- A. 各段落に“This is because ~.” と “For example, ~.” を1文ずつ足すと、自然に増えて内容も濃くなります。
まとめ—白紙は「型」と「在庫」で必ず卒業できる
英検ライティングが白紙になるのは、型の不在と中身の在庫不足がほとんど。テンプレ①〜⑤の暗記+理由・具体例の小カード化、そして「2分の型取り」習慣だけで、白紙は今日からゼロにできます。
ご家庭では、4観点の簡易チェックと、週3回×15分のミニトレで十分。まずは序論10秒・骨組み90秒から、一緒に始めてみましょう。きっと「書けた!」が積み重なり、合格点に届きます。応援しています。
\ 英語がとにかく苦手な高校生へ /
たった2ヶ月で英語の偏差値+10を達成する 苦手克服特化 オンライン個別指導

2ヶ月で偏差値10アップを実現する「高校英語の苦手克服専門塾コアラボ」
この記事をここまで読んでくださったあなたへ。本気で「英語がわかる自分」に変わりたいと思う気持ち、心から応援します。
コアラボでは、英語が苦手な高校生に特化した「完全マンツーマン指導」を行っています。
入塾者数を1ヶ月に2名までに限定し、質の高い指導を徹底しています。担当は、受験・英検・定期テスト対策を熟知したプロ講師のみ。文法・長文・リスニング・スピーキングのどこでつまずいても、あなたのレベルと目標に合わせて最短ルートで克服できます。
「英語の勉強、何から手をつければいいかわからない」
「授業を受けても頭に入らない」
「定期テストが平均点に届かない」
そんな悩みを抱えていた多くの生徒が、わずか2ヶ月で『偏差値10以上アップ』『英検合格』『英語が得意科目に変わった!』という結果を出しています。
お子さまの英語の苦手を、どうサポートすればいいか迷っていませんか?
お子さまの英語の学びに、不安やもどかしさを感じていませんか?
「頑張っているのに成果が出ない」「家庭でどう支えればいいかわからない」──
そんなお気持ちに、私たちは日々寄り添っています。
コアラボでは、英語が苦手な高校生に特化した完全マンツーマン指導を行っており、
保護者さまからのご相談もLINEメッセージで24時間無料受付しています。
無理な勧誘は一切ありません。
「うちの子の場合はどうすればいい?」そんな気持ちで、気軽にメッセージをお送りください。
経験豊富なプロ講師が、お子さまの「伸び悩みの原因」を分析し、最適な学習ステップをご提案します。一通のLINEが、お子さまの英語の未来を変えるきっかけになるかもしれません。
ご相談だけでも構いません。無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。
よくある質問(Q&A)
Q1:オンラインでも集中できるか不安です。
A:ご安心ください。1対1の完全マンツーマン形式なので、講師があなたの表情・理解度を見ながらテンポを調整します。雑談を交えながら楽しく学べるため「授業があっという間だった」と好評です。
Q2:英語が本当に苦手でもついていけますか?
A:むしろ大歓迎です。中学英文法のつまずきから共通テストレベルまで、すべての段階に対応した独自メソッドで「ゼロからの再スタート」が可能です。
Q3:部活や塾との両立はできますか?
A:はい。曜日・時間帯は完全自由。部活後の夜20時以降も受講可能です。授業後に毎回スケジュールを一緒に組むので無理なく続けられます。
Q4:どんな講師が教えてくれるの?
A:代表・染谷講師は「英語が苦手だった生徒を逆転合格に導くプロ」として全国から指名を受けています。英語4技能を担当する女性講師渡辺は英検2級合格に悩む生徒を英検1級合格にまで指導した実績を持つ大人気講師です。
Q5:体験授業を受けたら入会しなければいけませんか?
A:いいえ、体験授業のみの参加も大歓迎です。押し売り営業は一切ありません。安心してご相談ください。
英語が苦手だったお子さまが“できた!”と笑える日を、一緒に作りましょう。
\ まずは無料LINE相談で、お子さまの“伸びるきっかけ”を見つけませんか? /
