「自分の得意ってなんだろう?」
「みんなができることが、自分にはできない・・・」
「人と違うって、ダメなことなのかな?」
いったい、個性ってなんでしょうか?
年齢を問わず、多くの人にとって難しい話題ですよね。
私は高校中退、浪人3年、大学1留と、普通とは違う人生を送ってきた身です。
人よりも、多くの不得意を抱えていると思います。
フリーランスの塾講師として一歩を踏み出したこのタイミングだからこそ
教育者として、生徒の未来にたずさわる人間だからこそ
この「個性」について、考えてみたいんです。
こんにちは!
普通ではない人生を歩んできた塾講師、ソメヤです 笑
今まで数多くの生徒さまと苦楽をともにしてきました。
生徒さま一人ひとり、みんな個性は違います。

私自身が「変わり者?」だからこそ、そんな生徒さまの個性を尊重してきました。
個性はさまざまであり、一人ひとり得意不得意は違う・・・
そんなアタリマエのことですが、今までその事実を「なんとなく」受け入れてきたんです。
自分を知ることが第一歩
4月より、個人塾を立ち上げ・・・
私はフリーランスとしての生き様や、仕事の仕方を弟子入りといった形で学びました。
その中で、そんな自分に隕石が降るがごとく衝撃的な出来事がありました。
師匠であるシェアリング・エコノミー研究家、加藤こういちさんの指導をうけ・・・
フリーランスの師匠である加藤こういちさんのブログです!
ソメヤ ショウタ メルカリなどでおなじみシェアエコを理解できます!![]()
ソメヤ ショウタ 私がお世話になっているフリーランス養成講座です!![]()
1番最初に教わったことが、「ストレングスファインダー」という存在でした。
ストレングスファインダーとは、自分に合った34の得意、不得意の資質を見つける才能診断テストです。
つまり、「人間は人それぞれ得意・不得意は違う」という大前提にたったものでした。
ソメヤ ショウタ これは私の診断結果です!![]()
ストレングスファインダー資質分類シート
自分コンパスさまより引用させていただいております。
この資質順位を知ったことで、自分の得意不得意がハッキリと理解できました。
1位は最上志向という資質で、1つのものを極めたいと思う資質です。
今まで英語のみを指導してきたことや、高校生のみを指導してきた事実は、この資質によるものでした!
2位の親密性は、狭く深いつながりを求める資質です。
コアラボは、1:1のパーソナルトレーナー形式の塾です。
それゆえ、生徒さまの勉強はもちろん、日々の悩み事相談などにも喜んで答えています。
3位のコミュニケーションは、話を相手に伝えるのが得意な資質です。
「先生の授業なら、きっと幼稚園生でもわかるよ!」
・・・生徒さまからこんな言葉をいただけたのも、この資質のおかげだったのです。

一方で・・・
最下位の34位、回復志向は何かを治すことが上手な資質です。
「片付け」が大の苦手な自分は、結果にとても納得しました・・・。
33位の競争性は、競争することでモチベーションが保たれる資質です。
たしかに、私はまったく競争に興味がありません!
むしろ、競争すると疲れてしまいます。
32位の規律性は、ルールに従うのが上手な資質です。
ルールに従うのが上手なら、高校中退も浪人も留年もしていません!笑

自己理解を学びにコミュニティに参加
ストレングスファインダーをうけ、自己理解を進めると多くのメリットがあることがわかりました。
- なんとなく感じていた得意不得意がハッキリした
- 得意を仕事に生かす指針となった
- 苦手を任せることができた
自分自身を理解することで、自信をもって自分の得意を生かす仕事をできるようになりました!
そして、自分自身が苦手とする部分はしっかりと人にまかせることができたんです。
このような実体験をもとに、さらに自己理解について学びたいと思い・・・
「#Meeeラボ」という自己理解を深めるためのコミュニティに参加をさせていただきました。

#Meeeラボさま主催 6月10日
「強みを活かせ!ストレングスファインダーで自己理解ワークショップ」より
才能研究家であり、絶大な人気を誇るブロガーのやぎぺーさんの講演をお聞きしました。
![]()
#Meeeラボさまのご好意で写真を使用させていただいております。
参考:自分コンパスさま 才能診断、自己理解がわかりやすく解説されたサイトです!
#Meeeラボさまのワークショップを通し、さまざまな方の資質と向き合う機会がありました。
私とは真逆の資質をお持ちのかたもいらっしゃる中・・・
昔の自分だったら
「うわぁ、自分とは合わない人かも?」
そう思っていたと思います。
しかし、「一人ひとり個性が違う」という事実を理解した上で、お話をさせていただくと・・・
「すごい!こういう風に考える人もいるんだ!」
とても前向きに、相手のよい所を見ることができました。
人は「多様性」の中に生きているんだ実感できたのです。
多様性を受け入れること
この画像は、生徒や身近な人にストレングスファインダーを実際に受けていただいた結果を並べたものです。
やはり、みんな得意不得意は違います。
ソメヤ ショウタ 色をみていただくだけでもバラバラ感がわかると思います!![]()
ストレングスファインダー資質分類シート
自分コンパスさまより引用させていただいております。
自分を理解することは他者を理解すること
おもしろいことに・・・
ストレングスファインダーを使い「自己」理解を進めることで見えてきたことは「他者」のコトだったのです。
慎重に物事を考えて行動する人もいて
考えるよりもとりあえず動いてみる人もいて
得意がバラバラだからこそ「違い」がうまれ・・・
得意はバラバラだからこそ助け合うことができるんです。
この事実を認めることで・・・
「違い=尊重すべきコト」
になります。
自己理解がもたらす効果は、想像以上のものでした!
ソメヤ ショウタ 自分とは性格が正反対の生徒さまも心の底から尊重し、性格にあった接し方を心がけています。
多様性を大切にし、不確実な未来を歩むあなたの味方です
多くの生徒さまは、夢を描き、不確実な未来へと歩み始めようとした時に
「君にはできない」
「やめておきなよ」

そう否定されてきた経験があるんです。
否定とは言わないまでも、心配の気持ちから
「大丈夫?」
そう声をかけられる時もあると思います。
このように、歩みはじめの偉大な一歩を潰してしまう言葉は、意外と多くあります。

しかし自分の価値尺度や、経験といったものさしで他人の未来を判断することはできないはずです。
自己理解について、私はまだまだ学びだしたばかりのヒヨッコです。
しかし、多くの大学生や高校生のキャリア相談を受ける中で・・・
自己理解をし、多様性を受け入れる必要性を感じています。
あまりにも多くの生徒さまが、自分の可能性を閉ざし、未来を諦めてしまっています。
そのためにも私は、生徒さま自分自身の可能性を伝えるため、自己理解を学びたいと考えています。
もちろん、資質順位1位の「最上志向」を生かして!です 笑
ストレングスファインダーを学ぶきっかけをくださった、加藤こういちさんと
とっても楽しいワークショップを開催していただいた#Meeeラボのみなさまに感謝、感謝です。
本当にありがとうございました。